■これまでに実施してきた「ちよママ主催イベント」の活動報告です。
■もう一度開催してほしい!こんなイベントがあったらいいな!というリクエストがありましたらchiyodamama@gmail.comまでお気軽にご連絡ください。
■開催日時:4月5日(土)13:00~15:30
4月12日(土)9:00~12:00
毎回満員御礼のちよママイベント『ファミリーフォト撮影会』
満開の桜と綺麗な青空の下、お花見客で賑わう北の丸公園でたくさんの笑顔あふれる家族写真を撮影しました♪
今回のファミリーフォトは、2日間で22組の素敵なご家族のみなさまにご参加いただきました!
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
家族の大切な今を残す、とっておきの一枚になれば幸いです。
今回もファミリースタイルフォトプロカメラマンの織田隆一さんが撮影を担当してくれました。
お子さんたちの笑顔を上手に引き出す様子は、さすが家族写真のプロ!
織田さんの人柄に惹かれ、毎年リピート撮影されているご家族多数です!
家族での写真撮影が初めてという方もご安心して参加いただけますよ♪
毎年の人気イベントのため、今年もまた秋の撮影会を開催する予定です。
ぜひちよママのHPやInstagram、公式LINEをチェックして、早めに情報をゲットしてくださいね。
【カメラマン】
織田隆一さん
http://familyphoto.seesaa.net/
■撮影場所
北の丸公園:吉田茂像付近
■開催日時 2月24日(月祝) 10:00~11:30
だいぶ暖かくなり、一気に花粉症がつらい季節になりましたね。
花粉症患者は年々増え、2030年には国民の半数以上が患者になるというデータも。
また、近年は花粉症の低年齢化が進み、小さいうちから花粉症で苦しんでいるお子さんもみられるようになりました。
お子さんの花粉症は、症状も辛ければ薬の副作用も心配なので、お母さんのストレスは相当なものだと思います。
今回は、『花粉症が治ったよ! マンガでわかる体質改善』(https://amzn.asia/d/itK4DCo)の著者である佐々木先生を講師にお迎えし、なかなか病院では聞くことのできない花粉症の要因や予防・改善法などについてのお話しを伺いました。
また著書のマンガもお土産にいただいたので、家でもバッチリ復習できます!
花粉症を改善する食生活は、アトピーや片頭痛など、ほかの疾患の予防・改善にも役立つそうなので、花粉症だけでなく、お子さんがアトピーや片頭痛で悩んでいる方にぜひ聞いていただきたい内容でした。
■場所 「富士見区民館」(富士見1-6-7)2階洋室B
■講師
佐々木 愛 (Ai Sasaki)
千葉県松戸市出身。Kindle作家。三児の母。
永田良隆医師が提唱する下関療法により、子どもたちのアレルギー性疾患が改善した経験から、その理論をマンガにした著書『花粉症が治ったよ!マンガでわかる体質改善』をAmazon Kindleより出版。
2023年にはAmazonのアレルギー部門第2位のベストセラーとなる。
ウェブサイト「らくらく子育て研究所」を主宰し、数百人のアレルギー患者から食事相談を受ける。
Kindle著書に『アトピーが消えちゃった!マンガでわかる体質改善』『生理痛を和らげる食べ物・飲み物10分で読めるマンガ』『偏頭痛が治った。10分で読めるマンガ』など多数。
■開催日時 2月8日(土)10:00~10:50、11:00~11:50
昨年好評だった色彩知育の第2弾「2025年のじぶん色を作ろう!」
今年はどんな年にしたいか、お子様もパパやママも2025年の抱負を色でイメージしてみました♪
赤、黄、青の3色の色水のみで12の色の作り方を学んだ後は、親子それぞれ2025年のじぶん色(抱負)を決め、その色を作ってみんなの前で発表です!
遊び感覚で楽しみながら、分数の概念を学んだり、想像力を育む工程などがたくさん詰まっている、色彩知育流の「色水実験」
今回も子どもたちの笑顔があふれるイベントとなりました。
<色彩知育とは?>
色彩知育とは、最新の脳科学をベースに、色・言葉・アウトプット学習法と呼吸法を使った知育法です。
お子さんにとっては、遊んでいるように楽しいのに、色々なことを学べてしまう&その子1人1人を認める言葉がけ(かしこ式言葉がけ)で、個性を伸ばしていく知育となります。
<日本こども色彩協会HP>
■対象 1歳6ヶ月〜未就学児のお子様と親御様
■場所 「麹町区民館」(麹町2-8)地下1階洋室C
■講師
吉良 紗矢佳 (Sayaka Kira)
千代田区在住
夫と3歳・1歳の2人の息子と犬の4人➕1匹家族
子育て中に、色彩のフィールドで、日本の第一人者である叔母に「色」を学ぶ機会に恵まれ、「色」の面白さにはまる。パーソナルカラーを学ぶ最中に、「色を視る」ことで、自分の脳が活性化するのを体感。この経験を子供たちにも体験させたいと、こどもが「色」そのものを学べるものがないかと探し、色彩知育に出会う。
色彩知育を学ぶなかで、脳科学の知識も学び、より「色の力」を理論的に理解する。自身も色彩知育を取り入れ、楽しく育児と育自を実践中。無限大の可能性を秘める「色」の楽しさや力を子供から大人すべての人に知ってもらいたいとパーソナルカラー診断や色彩知育のイベント、ワークショップ開催など勢力的に活動中。
<講師資格>
Personal Color Flag Colorist
パーソナルカラースタジオ彩花認定講師/営業
ビューティカラリストⓇプロ
(パーソナルカラー診断)
ベビー色彩知育®インストラクター
こども色彩知育®インストラクター
ブリリアントカラーアドバイザー
■開催日時:1月26日(日) 9:45~11:15
野菜を美味しく綺麗に楽しむ野菜の料理教室「VEGLAB」(ベジラボ)さんとコラボレッスン第二弾!
生理が始まり、鉄分不足&貧血に悩む小学校高学年~中学生に是非参加いただきたいイベントととして、ちよママでは珍しいお兄さん・お姉さん向けの講座となりました♪
今回はお野菜だけでもごちそうになる食べ応えのある「ベジアヒージョ」作り!
「野菜だけなのにおなかいっぱい!」「とっても美味しい!」と参加してくれた皆さんの笑顔が輝きました☆彡
アヒージョを美味しく食べるためのパンと、鉄分補給におすすめの野菜料理の試食付きで、とっても満足度の高いイベントとなりました♪
■場所 「富士見区民館」(富士見1-6-7)4F 洋室D(料理室)
■対象年齢
小学校3年生〜中学生
■開催内容
お野菜だけで作るごちそうベジアヒージョ 1台
■試食内容
・出来上がったアヒージョ パン
・鉄分を摂れる野菜メニュー
【VEGLAB】
VEGLABは「enjoy veg!」を合言葉に、野菜を美味しく綺麗に楽しむ野菜の料理教室です。VEGworkshopの企画&運営を行っており、野菜料理は家庭で作る「ホームメイド」が一番!「気楽・手軽・気軽」 をコンセプトにしています。
参加される親御さんに野菜をもっと身近に感じていただき、野菜の自然な甘味、旨みでホッと一息ついてもらえたらいいなと思っています。
またお子様にも、小さいうちから本当の野菜の甘み、旨みを知ってもらうことで「野菜は美味しいもの」が日常になり、皆様のお家ごはんに笑顔と彩りを添えられたら嬉しく思います。
【ディレクター 亀井 未来】
美大卒、アパレルデザイナーを経て、フードコーディネート、
テーブルコーディネート、懐石料理を学び、食の世界へ。
食の世界に入ってから縁あって野菜との関わりが続き、もっと野菜は楽しく食べられるはず、美味しく食べてもらいたいと思うようになり、自身の飲食での経験を生かすことで、20年後30年後の日本の農業と食、食文化を守る一助になればと、2023年VEGLABを創業。
Instagram
@veglab_yasai (official)
@veg_worlshop(レッスン専用)
■開催日時 2025年1月11日(土)10:00~11:00
新年最初のちよママイベントは、STEAM教育の視点を取り入れた新しいカタチの食育ワークショップを行いました!
ミルクフォーマーを使って抹茶ラテを作りながら、モーターの仕組みを楽しく学ぶイベントです♪
ママたちは美味しい抹茶ラテをゆっくり飲みたい!と思いつつ、子どもたちの興味はやっぱりミルクフォーマーの分解!
抹茶ラテを堪能した後、ミルクフォーマーを分解して内部の構造を観察しました。
日常の中で私たちが使っているモーターが、どのように動いているのか、どこで使われているのかを親子で一緒に探求することができました。
■対象 4歳〜小学生低学年
■場所 万世橋区民館(外神田1-1-13)3F調理室
■講師
STEAM食育ママ
病院管理栄養士。3児の母。千代田区の急性期総合病院に約20年勤務。
千代田区としまなみ海道の2拠点生活。
しまなみ海道で農家さんの手ほどきを受けながら畑仕事をするようになり、農業・料理とSTEAM教育に高い親和性があることに気づく。
種まき・栽培・収穫から料理の過程にSTEAM教育の視点を取り入れた「STEAM食育」を実践中。
■開催日時 12月28日(土曜) 9:30~11:30
2024年初開催の「冬休み宿題お助け講座」
毎年出る書初めの課題・・・「家でやるのは大変!」「親が見てあげるのも大変!」
それならちよママでやりましょう!と企画したところ、大変好評をいただき、なんと区外・都外からもご参加いただきました♪
「こんな講座待ってました!」の声が嬉しく、ご希望あれば2025年も開催するかも!?
先生が筆遣いや作品の作り方を優しく丁寧に、分かりやすく教えてくれたので、みんなでワイワイしながら無事に書きぞめ作品を仕上げることができました!
短時間でグッと上達した姿には自信が溢れていましたよ。
みんな本当に良く頑張りました!
■対象 小学校3~6年生、中学生以上もOK
■場所 神保町区民館 3F和洋室(神田神保町2-40)
■講師
三宅響泉(みやけきょうせん)
書道家、墨作家
墨乃間主宰、響会書道教室主宰
古いものを尊重しながら新しい感覚を取り入れた墨の表現に取り組む。
書道教室、出張講師、書道作品の受注販売を中心に活動。
■開催日時 12月8日(日) 10:00~12:00
生花を使用したクリスマスのリース作りを行いました♪
主に大人が楽しめるイベントとしていましたが、親子でも作成できるように、講師の先生に丁寧にご指導いただきました。
ヒムロ、コニファー、ユーカリなどクリスマスリースにぴったりなグリーンを使用し、自然の香りに包まれるフレッシュリースはいつまでもいい香り♪
出来上がったリースにクリスマス配色の飾り付けを行い、大人可愛い作品が仕上がりました°˖✧
■場所 「神保町区民館」(神田神保町2-40)和洋室
■講師
干場晴美 (Harumi Hoshiba)
航空会社での会社員を経て、出産を機にフラワー業界に転身。
フラワー実務でのフラワー技術をベースにテーブルコーディネート、ディスプレイを本格的に学ぶ。
現在は季節の彩を取り入れたスタイリッシュな世界観を得意とするフリーランスの空間演出プロデューサーとして活動中。レッスン講師としても多数の企業にて講演、登壇中。
<資格>
日本フラワーデザイナー協会(NFD)認定講師
食空間プランナー
食空間プロジェクト認定講師・コーディネーター
JDCAディスプレイクリエイター(横浜ディスプレイミュージアム)
一般社団法人日本ホームパーティー協会認定講師
■開催日時 11月23日(土祝) 10:15~11:00、11:15~12:00
普段よく目にする、「赤、黄、青、白、黒」5色の絵の具を使って、お子さまご自身がイメージする色をどうしたら作れるかを自ら考える色彩知育ワークショップを行いました!
イメージする色は子どもによってもさまざまで、みんなで楽しく思い思いの秋色を作って遊びました♪
<色彩知育とは?>
色彩知育とは、最新の脳科学をベースに、色・言葉・アウトプット学習法と呼吸法を使った知育法です。
お子さんにとっては、遊んでいるように楽しいのに、色々なことを学べてしまう&その子1人1人を認める言葉がけ(かしこ式言葉がけ)で、個性を伸ばしていく知育となります。
<日本こども色彩協会HP>
■対象年齢 0歳6ヶ月〜未就学児のお子様
■場所 「富士見区民館」(富士見1-6-7)2階洋室A
■講師
吉良 紗矢佳 (Sayaka Kira)
千代田区在住
夫と3歳・1歳の2人の息子と犬の4人➕1匹家族
子育て中に、色彩のフィールドで、日本の第一人者である叔母に「色」を学ぶ機会に恵まれ、「色」の面白さにはまる。パーソナルカラーを学ぶ最中に、「色を視る」ことで、自分の脳が活性化するのを体感。この経験を子供たちにも体験させたいと、こどもが「色」そのものを学べるものがないかと探し、色彩知育に出会う。
色彩知育を学ぶなかで、脳科学の知識も学び、より「色の力」を理論的に理解する。自身も色彩知育を取り入れ、楽しく育児と育自を実践中。無限大の可能性を秘める「色」の楽しさや力を子供から大人すべての人に知ってもらいたいとパーソナルカラー診断や色彩知育のイベント、ワークショップ開催など勢力的に活動中。
■開催日時:10月14日(月祝)13:00~16:30
10月27日(日)13:30~16:30
毎回大人気のちよママイベント『ファミリーフォト撮影会』
お天気にも恵まれ、空気の澄んだ北の丸公園でご家族そろっての笑顔あふれる写真を撮影しました♪
今回のファミリーフォトは、2日間で15組を超える素敵なご家族のみなさまにご参加いただきました!
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
家族の大切な今を残す、とっておきの一枚になれば幸いです。
今回もファミリースタイルフォトプロカメラマンの織田隆一さんが撮影を担当してくれました。
お子さんたちの笑顔を上手に引き出す様子はさすが家族写真のプロ!
後日、ちよママファミリーフォト参加者限定の「七五三フォトプラン」のご案内もいただきましたので、ご参加のみなさまへご案内をお送りしています。
【カメラマン】
織田隆一さん
http://familyphoto.seesaa.net/
■撮影場所
北の丸公園:中央池付近
■開催日時:10月19日(土)14:00~15:00
大人気あゆみ先生のぐちゃぐちゃ遊び!
今回はハロウィンバージョンで開催しました!
ぐちゃぐちゃあそびデビューにおすすめの新聞紙遊び♪
たくさんの新聞紙を使ってダイナミックに遊び、子どもたちも大興奮!
後半はハロウィンらしく、カボチャの造形遊びを楽しみました。
今回のイベントは共立女子大学看護学部の生徒さん8名が子どもたちとのふれあい実習に来てくれました。
優しいお姉さんたちが一緒に遊んでくれて、いつも以上に楽しく盛り上がりました。
【ぐちゃぐちゃあそび®とは】
「アート×遊び×幼児教育」のぐちゃぐちゃあそびとは、絵の具や粘土を使ってまわりを気にせず汚れたり、新聞紙を破ったり、散らかしたりして遊ぶこと。
ダイナミックな遊びとアートをかけあわせ、乳幼児教育プログラムと融合させたのがぐちゃぐちゃ遊びの親子教室です。
■対象:未就学児
■場所:「富士見区民館」(千代田区富士見1丁目6−7) 3階和室
【AMO自由工作研究所】
「月に一度はものづくりを楽しもう!」をキャッチフレーズに、未就園児親子から大人向けのアートワークショップを都内で開催しています。
外国の面白そうな文化・文房具・作品を取り入れた「海外工作シリーズ」や、未就学児向けのアート遊び「AMO ART PLAY!ぐちゃぐちゃあそび」、科学者・数学者の思考を工作を通して体験する「GEMSシリーズ」が特徴。
Instagram: @amocraftlab
Mail: amocraftlab@gmail.com
■開催日時
開催日:10月6日(日)
0-3歳クラス:9:30~10:15
4-6歳クラス:10:45~11:30
プロシンガーでリトミックの講師歴10年、総計 2000人以上の子ども達に教える経験を持つ『ゆっきー先生』のキラキラリトミックの出張リトミックコンサートを開催しました。
ピアノの生演奏と歌、コーラスのハーモニーで、子どもたちはもちろんのこと、ママやパパにも一緒に楽しみました!
■場所 「万世橋区民間」(外神田1-1-13)7階和室
【講師紹介】
YUKKIY(ゆっきい)
リトミック講師
シンガーソングライター
リトミック講師歴10年
総計2000人以上の子ども達に教える経験を持つ。
現在は江東区、市川市で定期的にレッスンを行う他、江東区立八名川小学校ウィークエンドスクールの合唱部講師をしている。
プロシンガーとしても2005年デビュー。
東京シティフィル管弦楽団主催のファミリーコンサートで司会や歌を務める他、ショッピングモール主催の親子音楽ライブ、保育園幼稚園主催のイベントなどで歌唱、海外ではニューヨークや台湾などの音楽フェスティバルにも参加。
また、ラジオのパーソナリティや、テレビ、アイドル、キャラクターなどの楽曲提供、2019年には歌付き絵本「ママとおなかのだいぼうけん」を出版し、物語と楽曲制作、歌唱を担当している。
キラキラリトミック
https://kirakirarito.yukkiymusic.com/
YUKKIY
◾️演奏者
キーボード:佐久間英憲
コーラス:KaCo
■開催日時:9月6日(日)9:45~12:00
野菜を美味しく綺麗に楽しむ野菜の料理教室「VEGLAB」(ベジラボ)の亀井未来先生をお迎えして、ママと子供のための野菜を楽しむレッスンを開催しました。
ピザ生地もお野菜(じゃがいもとレンコン)なので、発酵不要であっという間&簡単にピザが作れました!
子どもたちと楽しく料理をしながら、べジラボさんの「野菜本来の美味しさを引き出す調理法」を教えていただき、ママも大満足。
いつもはあまり野菜を食べない子どもたちも「おいしい!」と、野菜の本当の甘味を知ることができ、美味しくてためになるレッスンになりました。
そしてなんと、みんなで楽しく料理をしている間に、野菜だけで作ったベジパスタが出来上がっていて、ピザと一緒にお腹いっぱい試食を楽しみました。
■場所 「万世橋区民間」(外神田1-1-13)3階調理室
■対象年齢
4歳〜小学生
■開催内容
スライスしたジャガイモやれんこんをフライパンに敷き詰めて作る野菜だけのピザ生地&オリジナルピザ作り
▶じゃがいも生地でマルゲリータ 1枚
▶れんこん生地 千切り野菜とアボカドサラダ 1枚
※ジャガイモ生地・レンコン生地 それぞれ1枚ずつ調理
※試食時には、ベジピザと一緒に野菜だけで作ったベジパスタの試食付き
【VEGLAB】
VEGLABは「enjoy veg!」を合言葉に、野菜を美味しく綺麗に楽しむ野菜の料理教室です。VEGworkshopの企画&運営を行っており、野菜料理は家庭で作る「ホームメイド」が一番!「気楽・手軽・気軽」 をコンセプトにしています。
参加される親御さんに野菜をもっと身近に感じていただき、野菜の自然な甘味、旨みでホッと一息ついてもらえたらいいなと思っています。
またお子様にも、小さいうちから本当の野菜の甘み、旨みを知ってもらうことで「野菜は美味しいもの」が日常になり、皆様のお家ごはんに笑顔と彩りを添えられたら嬉しく思います。
【ディレクター 亀井 未来】
美大卒、アパレルデザイナーを経て、フードコーディネート、
テーブルコーディネート、懐石料理を学び、食の世界へ。
食の世界に入ってから縁あって野菜との関わりが続き、もっと野菜は楽しく食べられるはず、美味しく食べてもらいたいと思うようになり、自身の飲食での経験を生かすことで、20年後30年後の日本の農業と食、食文化を守る一助になればと、2023年VEGLABを創業。
Instagram
@veglab_yasai (official)
@veg_worlshop(レッスン専用)
■開催日時:8月25日(日)10:00~11:00
幼児英語教室の講師として子どもたちに英語を教えている福井有紀先生をお迎えし、夏の未就学児向け「ちよママイベント」を行いました。
当日は1歳から5歳までのお子さんがパパ・ママと一緒に参加してくれました♪
英語の曲に合わせて、体のパーツを動かしたりタッチしたり、みんなで元気に遊びました。
中でも子どもたちに人気だった曲は、「♪Hokey Pokey 」
体を動かせる曲が、子どもたちも一番楽しかったようです!
イベント当日は区内の企業様よりご寄付いただいたお菓子をおみやげにいただき、嬉しく、楽しい一日となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
<曲例>
♪Walking, walking
♪Head, shoulders, knees and toes
♪Open shut them
♪Twinkle, twinkle little star
♪If you’re happy and know it
♪Hokey Pokey
■場所:富士見区民館(千代田区富士見1-6-7) 3階和室
■対象: 3歳~6歳の未就学のお子さま
■参加費:無料
【講師】福井 有紀
高校時代に交換留学でオーストラリアに留学したことがきっかけで英語が好きになり、大学で英文科を卒業後、現在は幼児英語教室で講師として13年勤務。
2歳から中学3年生までを担当し、未就学児向けレッスンでは、英語の歌やリズムに合わせたレッスンを行う。(中学教員免許有)
■開催日時:6/2(日)9:30~14:00
キレイとカワイイを形にする大人気の教室「ずこうしつ~sugamo~」のタケモト先生をご招待して、
ちよママ特別イベント「親子で一緒に製作できるハーバリウムボールペン作り」を開催しました。
11種類のボールペンの軸色と50種類以上の花材から自由にアレンジできるイベントは、
未就学のお子さんから小学校高学年のお子さんまで、のべ約20名が参加してくれました。
子どもならではの発想を生かしたカラフルなボールペンから、大人顔負けのシックでかっこいいボールペンまで、
どのボールペンもその子らしさが出ていて素敵な仕上がりに♪
たくさんのお子さんやママたちの笑顔あふれる時間となりました。
「先生がとても素敵な方で優しくて、子どもたちが『とても楽しかった!』と言ってました!」と嬉しいお声もいただきました。
次回ちよママイベントでの開催は未定ですが、タケモト様のお教室では随時体験を受け付けていますので、
ご興味のある方はぜひ!
可愛くて実用的なので、プレゼントにも喜ばれること間違いなしです♪
■場所
「富士見出張所」(千代田区富士見1丁目6−7)2階洋室
■対象
4歳以上のお子さま
(未就学児は親付き添い必須・小学生は一人での参加OK)
■特典
ボールペンの替え芯2本・お教室の10%OFF券(夏休みの工作にもおすすめです♪)
【講師:タケモト メグミ先生】
お花の図工を楽しむワークショップ『ずこうしつ〜sugamo〜』を2018年春、巣鴨にオープン。
翌年ハーバリウム作家としては初となる『東京都有形文化財 東京目黒雅叙園 百段階段』【春・さくら、咲くやat百段階段】展に、一升瓶による桜ハーバリウム6連作品『さくらさくら』を展示・グッズ販売
【ずこうしつ 〜sugamo〜】
『キレイとカワイイをカタチにできる場所』として、お花を使った作品作りを楽しめます。
ハーバリウムやキャンドル、アロマランプ、最新のボタニカル3Dフラワーライトなど、お花で作るさまざまな作品作りをご提供します。
住所:〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-39-2 深井ビル1F
連絡先:090-3212-1187
Instagram:@zukoushitsu_sugamo